少し早めの恵方巻き★
今日の給食は「恵方巻き」でした。
今年の恵方、東北東を向いてもぐもぐ…
利用者も職員も、願いを込めながら
一口一口噛みしめて食べました。
皆の願い事が叶いますように。
Category: 和賀の園
今日の給食は「恵方巻き」でした。
今年の恵方、東北東を向いてもぐもぐ…
利用者も職員も、願いを込めながら
一口一口噛みしめて食べました。
皆の願い事が叶いますように。
5月18日(金)~5月19日(土)にかけて、渡り温泉へ一泊旅行をしました。
待ちに待ったさなぶり会。出発前から、参加される皆さんは「楽しみだね~!」と大盛り上がりでした。
宴会は自治会役員が、挨拶・乾杯・中締めを務めました。
↑和賀の園のますますの発展を願って…カンパ~イ! ↑宴会最後は皆で「YOUNG MAN(YMCA)」
温泉でリフレッシュし、ご馳走を食べながら、仲間・保護者・職員とたくさんのふれあいを持ち、終始笑顔が絶えませんでした。
↑お手を拝借....よぉ~っ!
帰設後は、「また行きたいね。次いつかな?」と早くも次のさなぶり会を楽しみにしているようでした。
参加された利用者の皆さん、保護者の皆様、お疲れさまでした!
4月28日(土)自治会による利用者花見会が開催されました。
「ボウリングをしたい」という利用者からの意見があり、今年度の花見会は「ボウリング後に詩歌の森公園で昼食」というプランでした。待ちに待ったボウリングということで、ボウリング場は大盛り上がり!歓声があちこちから聞こえ、ハイタッチで喜び合う姿も見られました。
ボウリング後は詩歌の森公園に移動し、お花見弁当を食べました。昼食後は30分程公園内を散策。歩く人・走る人・自然に触れる人・日向ぼっこをする人などなど…
身体を思う存分動かし、自然に癒され、良いお花見会となったようです♪
4月2日(月)、今年度の担当紹介がおこなわれました。
新しい利用者も2名増え、ますます賑やかな和賀の園となりました。
今年度も宜しくお願い致します。
第3回和賀の園まつりが
煤孫一区自治公民館にて10/29(日)に開催されました。
当日は台風22号の影響であいにくの雨模様となりましたが、たくさんの方が開会式前から来場して下さり、会場は大盛り上がりでした。
5か月間精一杯取り組んだ地元郷土芸能「煤孫ひな子剣舞」も、煤孫ひな子剣舞保存会の皆様の御協力もあり、和賀の園まつりで初披露することが出来ました。
皆様の御来場と御協力に感謝申し上げます。
いわさき小学校図書ボランティアの皆様の御協力のもと、
7/29(土)に和賀の園食堂にて「郷土芸能大型紙芝居」が行なわれました。
内容は、現在クラブ活動で取り組んでいる地元に伝承されている煤孫ひな子剣舞と、鬼剣舞発祥で知られる岩崎鬼剣舞の2作品。
第一部:「煤孫ひな子剣舞ものがたり」 第二部:「岩崎鬼剣舞と生きて」
大きな紙芝居を初めて見たという利用者がほとんどで、地元の郷土芸能に親しむ素敵な機会となりました。
いわさき小学校図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
和賀の園まつりで披露されている地元の郷土芸能「煤孫ひな子剣舞」を見て、「綺麗だね」と話していた利用者。ゆっくりとした動作の為「多くの利用者が体験できるのでは」と考え、今年度取り組んでみることとなりました。毎週水曜日、準備体操・休憩時間を含みながら和気あいあいと約1時間練習に取り組んでいます。
ひな子剣舞経験者の職員を中心に練習を行い、煤孫ひな子剣舞保存会の方にも練習を見て頂いています。ひとりひとり真剣に取り組み、現在踊りで使用する道具も制作中です。
踊りの成果をいつか発表できるよう精一杯取り組んでいます。今後のクラブ活動に注目です!
和賀の園玄関隣の花壇にマリーゴールド・ベゴニアを植えました。
苗を取り出して、優しく土をポンポン♪
花を見ることが楽しみな人、水やりが楽しみな人。
思い思いに花植えを楽しんでいました♪
絶好のお花見日和の今日。
江釣子の全明寺へ、生活介護の利用者全員でお花見ドライブに行ってきました。
舞い散る桜を見て利用者も職員も「きれーい!!」と声を揃える程でした♪
最後に皆で桜をバックに写真をパシャリ☆
素敵なひと時となりました♪
和賀の園前の桜も見頃となってきました。
桜と言えば…お花見ですね♪
和賀の園では4/22(土)に自治会役員が中心となり、食堂で花見会をおこないました。
外で肉と野菜を焼いて、食べて飲んで歌っての大宴会♪
あまりの美味しさにおかわりする人が続出するほど好評でした。
たくさん食べて歌った後は消火訓練・避難訓練を実施。
消火訓練では実際に消火器を使用して行いました。
「次は外でBBQしたいね!」「またやりたいね!」と大好評の花見会でした♪
自治会役員の皆さん、ご苦労様でした!