
ご挨拶

ご挨拶
社会福祉法人方光会 理事長  川村 護
 令和三年度第二回理事会において、前理事長及川芳史の跡を継ぎ、若輩ながら理事長に就任いたしました。我が国の社会福祉が、新たな社会情勢の下、迫り来る課題に対し中長期の視点での解決を迫られているこの時期に、理事長の職に就くにあたり、その責務の重さを痛感しております。及川前理事長をはじめ、役員及び評議員のみなさまにご協力を賜りながら、法人の運営に携わってまいります。
 最後に、方光会の提供するサービスを利用する利用者・家族様一人ひとりの意向を大切にし、自分らしく地域社会において豊かな生活を実現できるよう支援してまいります。
沿革
社会福祉法人方光会の沿革
| 
 昭和39年4月
 | 
萩の江学園設置認可(岩手県指令38児第384号)
 
 岩手県の民間精神薄弱児施設として開園、定員30名
 | 
|---|---|
| 
 昭和49年4月
 | 
 新園舎増改築工事完成
 
 日本小型自動車振興会助成、岩手県補助、北上市補助を得て増改築。
 
 面積1,260.73m
2(382坪)
 
 定員50名(内重度棟20名)
 
 職業訓練棟落成、面積104m
2(32坪)、清水基金助成
 | 
| 
 昭和57年4月
 | 
北萩寮開所(知的障害者入所厚生施設、定員30名)
 | 
| 
 平成元年3月31日
 | 
 児童福祉法第35条7項の規定により精神薄弱児施設「萩の江学園」廃止。
 | 
| 
 4月1日
 | 
 精神薄弱者福祉法第16条3項の規定により精神薄弱者厚生施設「萩の江学園」認定。
 | 
| 
 平成11年10月
 | 
グループホームつかごし開所 定員5名
 | 
| 
 平成13年10月
 | 
 北萩寮にて
地域療育支援事業開始
 
グループホームさくら寮開所 定員6名
 | 
| 
 平成14年10月
 | 
グループホームひまわり荘開所 定員4名
 | 
| 
 平成15年4月
 | 
 北萩寮併設の
デイサービスセンター萩の里開所
 | 
| 
 平成16年3月
 | 
 萩の江学園園舎老朽化し、移転新築のため解体
 
 新施設「萩の江」完成
 
 北萩寮、通所授産施設転用のため内部改修工事
 | 
| 
 平成16年4月
 | 
 知的障害者通所授産施設
「萩の江」開所 定員80名
 
グループホームひばり開所 定員4名
 | 
| 
 平成16年5月
 | 
 知的障害者通所授産施設
「北萩寮」として再出発
 
グループホームひらり開所 定員6名
 | 
| 
 平成17年4月
 | 
 通所授産施設
「和賀の園」開所 定員20名
 | 
| 
 平成18年10月
 | 
 障害者自立支援法に伴う
生活介護事業ケアホームさくら寮開所 定員30名 これまでのグループホームをケアホームと改名する。
 | 
| 
 平成20年4月
 | 
北萩寮(多機能型事業所)新体系移行
 
和賀の園(多機能型事業所)新体系移行
 
ケアホームきらら開所 定員4名
 | 
| 
 平成21年12月
 | 
ケアホームしらゆり開所 定員6名
 | 
| 
 平成22年5月
 | 
ケアホームつかごし柳原町へ移転。
ケアホームあじさいに名称変更
 | 
| 
 平成22年6月
 | 
ケアホームさくら寮を
ケアホーム愛の泉に名称変更
 | 
| 
 平成23年3月11日
 | 
 東日本大震災発生、大津波により東北の太平洋沿岸部に甚大な被害。各施設でも大きな被害を受ける。
 | 
| 
 平成23年4月
 | 
萩の江新体系移行
 
ケアホーム愛の泉及び
相談支援事業萩の江の事務所を北上市の中心街新穀町へ移転。
ギャラリー萩の江の蔵開所
 | 
| 
 平成25年4月
 | 
和賀の園 移転新設 定員35名
 
ケアホームもみじ寮開所 定員10名
 
ケアホームさくら寮解体・8月完成・愛の泉事務所移転
 | 
| 
 平成26年4月
 | 
 共同生活介護及び共同生活援助の一元化により、ケアホームがグループホームに変更。
 | 
| 
 平成28年4月
 | 
北萩寮老朽化により新築(萩の江学園跡地) 
 | 
| 
 平成30年10月
 | 
ケアホームすみれ開所(定員6名) 
 | 





































